ビジネスで利用する名刺の場合、ほとんどの人がイメージする「このくらいのサイズ」というモノがあると思います。しかし、それは正確にルール化されているのでしょうか?
結論からいえば、そこには基準はあってもルールはありません。自社のブランドイメージに合わせて、自由に選べばよいのです。
そこでこの記事では、名刺サイズの基本やサイズによるブランディングの違いについてご紹介します。
どうぞ最後までお付き合いいただき、名刺によるブランディング戦略の参考としてください。
ビジネス名刺でよく見かけるサイズ、そしてそのバリエーションはある程度決まっています。
まずはその基本と、それに合わせて世界各国の標準的な名刺サイズに関してご紹介いたします。
日本でもっとも利用されている名刺のサイズといえば、ズバリ91mm✕55mmといったモノです。
これは、「名刺4号*」と呼ばれる名刺サイズで、多くの印刷会社で標準的に使用されています。
*地方によっては「東京4号」「大阪9号」と呼ばれることもあります。
では、その他にはどのようなサイズがあるのでしょう。
ここでは、多くの印刷会社で標準的に用意されている名刺の規定サイズをご紹介します。
もともとのルーツは中国にさかのぼる名刺ですが、ビジネスツールとして名刺の利用が当たり前となっているのは、日本独特の商習慣ということもできます。
そのため、世界的にみれば必ずしも名刺が日本と同様の用途で利用されているとは限りませんが、それでもある程度決まった「標準の名刺サイズ」というものは存在しています。
主要な国の標準的な名刺サイズは、次のとおりです。
他国の名刺サイズは、縦横の比率が日本と違うモノも多く、一般的な名刺の中に入ると目立つこと間違いなしです。
海外と取引することが多い企業だけでなく、あえてこうしたサイズの名刺を用意して、その他大勢に埋もれない名刺とするのも、企業ブランディングの戦略の1つとなるでしょう。
ただし、一般的な日本の標準サイズ名刺以外は、印刷会社によっては変形名刺扱いとなり、制作費用が多めにかかることもありますので注意が必要です。
最初に「名刺サイズにルールはない」とお伝えしましたが、そうはいっても前項で紹介したように、日本でも世界でもそれぞれ基準となる名刺サイズは決まっています。
では、その基準はどのように決まるのでしょうか。
人間がなにかを目にした時、「美しい」と感じるサイズの比率には、実は法則性があります。
これは、一般に「黄金比」と呼ばれる比率で、古代ギリシャの時代から「神の比率」と呼ばれてきた、人間が目にした時に「もっとも美しいと感じる」比率なのです。
数学的には1:1.618(約5:8)の数値ですが、この値に近ければ近いほど、人間の目には美しいと感じられるのです。
例えば、先に紹介した日本の名刺サイズを比率で表してみると、次のようになります。
一番人気である4号サイズをはじめ、ほとんどの規定名刺のサイズは黄金比(1:1.618)にきわめて近い比率で決められていることがおわかりになるでしょう。
「名刺のサイズに明確なルールはない」とはいえ、それでも名刺を作成する際は、やはりこうした規定サイズの名刺を選べばよいのでしょうか?
その答えは「YES」でもあり、「NO」でもあります。
というのは、こうした黄金比にのっとった印刷会社規定の名刺サイズは、多くの人が見て「美しい」「落ち着く」と感じるため、ビジネスシーンで利用するには間違いのないサイズということができます。
しかし、それは裏を返すと「ありきたりで、おもしろみがない」ということにもなるのです。
業種・業態にもよりますが、企業によっては「目立つ」ことがブランディングに直結することもあります。
そのためには、あえて無難な基準を逸脱したサイズを選ぶことも重要なブランディング戦略です。
だからこそ名刺サイズには明確なルールはなく、最終的には自社にもっとも適したサイズの名刺を作成することが重要となります。
それでは、名刺サイズ別のブランディング活用例を考えてみます。
ここではこの4分類にわけて、それぞれのサイズで企業ブランディングを行う際の、メリット・デメリットについてご紹介してまいります。
91mm×55mmの名刺4号に代表される標準サイズの名刺は、わたした相手に安心感を与えられるのが最大のメリットです。
「美しい」「安心する」と感じる黄金比がベースとなった標準サイズの名刺であれば、企業としても奇をてらわないブランドとしての信頼感を与えられるでしょう。
その他、標準サイズであるがゆえに製作時の費用が安価に抑えられる、デザインやレイアウトに参考となる実例が多く作りやすい、などのメリットもあります。
反面、紙質やデザインの工夫をしなければ、ライバル企業との差別化はしづらいというのが最大のデメリットです。
装飾に凝りブランドのアイコンとしての機能を重要視するか、あるいはあえてシンプルな安心感を選択するか、コンセプトの違いによって大きく戦略が変わります。
相手に信頼感を与えることが必要な士業やコンサルティング企業、あるいは歴史や伝統を重んじる企業のブランディングにはもっとも適しているサイズです。
手渡す時だけでなく、名刺入れの中などで複数の名刺が重ねられた場合でも、大きい名刺というのは明らかに他の名刺とは違う存在感を放っています。
相手にとっては探し出すのもかんたんで、目立つことは間違いありません。
それだけでなく、表示面積自体も広い大きいサイズの名刺なら、表現する情報量も多いため、より詳細なビジネスの情報を伝えることもできます。
しかし、その反面名刺ファイルでの保管がしづらく、大きいサイズの名刺を作る際は、相手の保管方法まで想定した配慮が必要です。
極端に大きな名刺だと、半分に折られたり、他の名刺とは別の保管をされたりして、かえって思い出されづらくなる可能性すらあるでしょう。
大きいサイズの名刺は、ショップカードやチラシの役割も名刺に持たせたい店舗型ビジネスや、あえて目立つことを選びたいクリエイティブ企業、あるいはできる限り多くの情報を伝えたい企業におすすめします。
小さいサイズの名刺は掲載できる情報量も少なく、束ねた名刺の中でも埋もれやすいといったデメリットがあるため、取り扱いの難しいサイズといえます。
しかし、受け取る相手の想定をいい意味で裏切る小さいサイズの名刺は、意外性のあるシンプルでスタイリッシュな印象を与えることができるでしょう。
使用するフォントの選択や色づかい、角丸加工などをうまく利用することで、よりおしゃれさも演出できます。
フリーランスの女性クリエイターや、女性相手の企業であれば「おしゃれ」「かわいい」「やさしい」といったイメージを与えられる小さいサイズの名刺は、活用方法さえ間違えなければ強力なビジネスツールとなりえます。
特に、企業よりも個人にフォーカスしたブランディングに最適です。
また、小さいサイズの名刺を製作する際にもっとも気をつけるべきことは、掲載する情報を精査することです。
必要最小限の情報にしぼって掲載することで、企業名や個人名など、もっとも伝えたい情報をシンプルに伝えることができます。
大きかろうが小さかろうが、名刺のサイズは「黄金比」と呼ばれる比率が基本となっているのは前述しました。
しかし、あえてその比率をくずしたサイズとすることで、渡した相手に大きなインパクトを与えることができます。正方形の名刺や、細長い名刺などがその代表格です。
こうした変形サイズの名刺はレイアウトの難しさはありますが、標準的な名刺デザインにとらわれない自由なアレンジができるといったメリットもあります。
そのため、あえて奇をてらった個性的なデザインで勝負するクリエイティブな職種にとっては、大きな武器となってくれるでしょう。
ただし、変形サイズの名刺を作成する際は、印刷会社によっては製作そのものができなかったり、可能な場合でも余分のオプション料金が発生したりする場合もありますので、製作費の確認は必須です。
名刺サイズの基本と、サイズごとのブランディング活用例についてご紹介しました。
名刺のサイズには標準的な基準はありますが、明確なルールは存在しません。
企業や個人のブランディングをどのように演出したいか。それによって自由に決めれば問題はなく、あえて標準を避けることで強いインパクトを残すこともできるのです。
本記事で紹介したサイズごとのメリット・デメリットなども参考にしていただき、自社にピッタリのブランド戦略を持った名刺を制作してみてください。